![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●2000年度 2000年4月22日(土)、神奈川大学横浜キャンパス16号館セレスホール 研究発表会・建築史学会総会 記念国際シンポジウム「海を渡った大工道具」 総合司会・吉田鋼市(横浜国立大学) 開会挨拶・桜井邦朋(神奈川大学長) 第1部 講演 (1)オランダへ渡った大工道具 西和夫(神奈川大学) (2)出島オランダ商館長の見た日本−大工道具が示す日蘭交流 マティ・フォラー(ライデン国立民族学博物館) (3)建築と道具−建築家の立場から 安藤忠雄(建築家・東京大学) 第2部 鼎談 道具、職人、そして歴史−3人で文化を語ろう 朝岡康二(国立歴史民族博物館) 鈴木博之(東京大学) 渡邉晶(竹中大工道具館) ●2001年度 2001年4月21日(土)、大阪市立住まいのミュージアム 研究発表会・建築史学会総会 シンポジウム 「博物館と建築史学−その可能性−」 司会・谷直樹(大阪市立住まいのミュージアム館長) (1)博物館建設と建築史−住まいのミュージアム建設 新谷昭夫(大阪市立住まいのミュージアム) (2)博物館の日常活動と建築史 堀勇良(文化庁) (3)博物館活動と建築史研究者との共同事業−居留地研究を通して 田井玲子(神戸市立博物館) (4)博物館と建築史−大阪歴史博物館建設を通して 相蘇一弘(大阪市立博物館館長) ●2002年度 2002年4月20日(土)、早稲田大学 大隈小講堂 研究発表・建築史学会総会 記念講演 「会津八一と早稲田大学の美術史」 大橋一章(早稲田大学) ●2003年度 2003年4月19日(土)、奈良女子大学記念館講堂 研究発表会・建築史学会総会 記念講演 「日本の都城研究の現状と課題」 田辺征夫(奈良文化財研究所) ●2004年度 2004年4月24日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階スカイホール 研究発表会・建築史学会総会 シンポジウム 「海からの建築史、川からの都市史」 司会・陣内秀信(法政大学) 海から見た日本建築 西和夫(神奈川大学) 海から見た長崎の建築・都市 林一馬(長崎総合科学大学) 北陸・東北の港町 玉井哲雄(千葉大学) 朝鮮通信使と港町 三宅理一(慶応大学) アジアの水辺都市 高村雅彦(法政大学) |
![]() |
![]() |
![]() |