E-mail
お知らせ
建築史学会の概要
学会誌「建築史学」
論文投稿規程
建築史学会賞
大会および記念行事
保存要望書
Journal of S A H J.
問い合わせ
イベント情報









廉馥圭ソウル市立大教授・特別講演会
京町家再生セミナー「「町家構え」とは何か-京町家カルテ委員長が見た京町家」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和5年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会
講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く」
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和4年度シンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアム 第31回研究会
千葉大学 マーティン・N・モリス先生最終講義
西脇小学校重要文化財指定記念シンポジウム
大阪くらしの今昔館「大工頭中井家伝来 茶室起こし絵図展」
京都建築映像祭2021
京都大学総合博物館「増田友也の建築世界─アーカイブズにみる思索の軌跡」
竹中大工道具館「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
GALLERY A4「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」
竹中大工道具館「CLT―未来をつくる木のイノベーション」
ノートル=ダム・ド・パリ日本語翻訳プロジェクト
東京文化財研究所 研究会
分離派建築会100年展
東北歴史博物館 特別展
竹中大工道具館 企画展
第419回生存圏シンポジウム
東京文化財研究所研究会
日韓建築シンポジウム
土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム
2019年度都市史学会大会
公開研究会「近現代神戸の空間編成を捉えなおす」
パリ・ノートルダム大聖堂の再生へ向けて
近代建築の保存と再生 講演会 第22回
建築家・富家宏泰 生誕100年記念回顧展
竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展
近代建築の保存と再生 講演会 第21回
戦後空間シンポジウム03
旧遠山家住宅 シンポジウム
竹中大工道具館 企画展
近代建築の保存と再生 講演会 第20回
「旧渡辺甚吉邸」見学会
分離派100年研究会 連続シンポジウム第5回
講演「文翔館と設計者・田原新之助の生涯」
竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展「木組 分解してみました」

詳細は下記リンクをご覧ください(外部サイトに移動します)
→ 竹中大工道具館 開館35周年記念巡回展「木組 分解してみました」

■展覧会概要
日本の文化は古来、木とともにありました。人々は木をいろいろな形で暮らしに取り入れ、それにともない木を組む技を様々に工夫してきました。
本展では、この「木組」に焦点をあて、まず伝統木造建築を支えてきた木組の技術やその歴史をたどりながら、建築様式や架構形式の展開、継手仕口の種類や工夫、それに並行する道具の進化について紹介します。また工芸、家具、什器など指物の木組と建築の木組との比較や、海外の木組と日本の木組との比較を通じて、それぞれの木組に込められた知恵と技をわかりやすく紹介します。
<会 期> 2019年10月12日(土)~12月15日(日)
<会 場> 竹中大工道具館 1Fホール
<開催時間> 9:30~16:30(入場は16:00まで)
<休館日> 月曜日(祝日の場合は翌日)
<入館料> 一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上の方200円
     (常設展観覧料を含む)
<主 催> 竹中大工道具館

■関連イベント
錦帯橋1/5模型の組立て
壮大な木造アーチ橋、岩国市の錦帯橋の1/5模型を組み立ててその構造を学び、木組の魅力を体験します。
<日 時> 2019年10月12日(土)①10:30~12:00、②13:30~15:00
      ※雨天の場合は中止いたします。
<講 師> 岩国市錦帯橋課
<会 場> 竹中大工道具館特設会場
<参加費> 無料(別途入館料が必要)
<定 員> 申込不要。どなたでもご参加いただけます。

組子コースターづくり
釘などを使わず木を組み、様々な文様を創造する組子の実演後、麻の葉のコースターを作ります。
<日 時> 2019年12月6日(金)、7日(土)
      ①10:30~12:00(12/7のみ)、②13:30~15:00(両日)
<講 師> 栄建具工芸
<会 場> 地下2F木工室
<参加費> 1,500円(別途入館料が必要)
<定 員> 小学4年生以上の方 各回とも20名 ※小学生は保護者要同伴
      (事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
<申込締切> 11月8日(金)必着

「技と心」セミナー[96]宮大工が語る木組の話
国宝「浄土寺」「鶴林寺」などの修理を手掛ける播磨社寺工務店代表の神田定秀氏に、木について、文化財に関わる建築についてお話しいただき、実際に小屋裏木組(縮小版)の組み立てを体験します。
<日 時> 2019年10月19日(土) ①10:30 ~12:00、②13:30 ~15:00
<講 師> 神田定秀(播磨社寺工務店代表取締役)
<会 場> 竹中大工道具館地下2F木工室
<参加費> 無料(別途入館料が必要)
<定 員> 各回20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
<申込締切> 9月27日(金)必着

「技と心」講演会「木組とはなにか」
日本の「木組」について、大工、指物、工芸と、木に関わる職人の視点からの話を聞き、さまざまな職種における木組の特徴を対比させつつ、その意味と面白さを探ります。
<日 時> 2019年11月23日(土・祝) 14:00~16:00(13:30開場)
<講 師> 谷直樹(大阪くらしの今昔館館長)
      阿保昭則(耕木社代表)
      須田賢司(重要無形文化財「木工芸」保持者)
      横田栄一(栄建具工芸代表)
<会 場> ラッセホール2階大会場(神戸市中央区中山手通4-10-8)
<参加費> 無料(竹中大工道具館入館の場合、別途入館料が必要)
<定 員> 先着200名、申込不要

■関連イベント申込方法
各イベントページの申込みフォーム、または往復ハガキでお申込みください。
<各イベントページ>(外部サイトに移動します)
「組子コースターづくり」はこちら
「技と心」セミナー[96]はこちら
<往復ハガキ>(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
 ①イベント名、希望日時 ②参加者氏名(フリガナ) ③郵便番号・住所 ④電話番号⑤年齢
[返信用表面]
 宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
 裏面は未記入のこと。
[申 込 先]
 〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1
 竹中大工道具館イベント係